節約 セシール通販の後払いのコンビニ伝票が同封されない コロナ自粛のため高齢の両親から通販の代理購入を依頼されることが増えてきました。食料以外のものは通販をつかうことがほとんどです。今回はセシールの通販で買い物をしたらコンビニ支払いの伝票が見当たらない。。。。 後払いはネット通販に慣れて... 2020.08.25 節約
節約 動画配信サービス、サブスク(月額定額)はプリペイド・ギフトカードがおすすめ 動画配信サービスはお試し期間(無料)で楽しめるので、契約する・しない、ということが分かるので便利です。失敗がないというのがいいのですが、それでもやっぱりスマホからクレジットカード情報を使って契約することに躊躇してしまう慎重派です。 ... 2020.01.15 節約
節約 三井住友カードの利用代金明細書が2020年9月から有料化へ。情報の保護とコストを考える 毎月末に受け取るクレジットカードの明細書。三井住友カードの封筒裏には「2020年9月より、紙のご利用代金明細書は有料とさせていただきます。」と記載されていた。紙の送付コストは無視できないし、ダウンロードしたほうがお互いに楽だと思う。 ... 2019.10.30 節約
節約 消費税10%に対する生活防衛策 消費税10%は2020年以降の景気悪化のきっかけになると思う。消費税が上がったことによる生活防衛策と個人情報流出の防止策をまとめました。 生活防衛策(高齢者編) 高齢者はスマホアプリや電子マネーを日常つかうことが困難です。70... 2019.10.10 節約
節約 文庫本の回し読みが楽チン!メルカリの活用法 メルカリやヤフオクにはそれぞれ特徴があり、メルカリの使い方にも慣れてきました。最近、よく使っているのが本の出品、購入です。 本はもともと好きなのですが、「積読(つんどく)」が増えるのが悩み。ハードカバーも好きですが、文庫本は手軽に持... 2019.05.04 節約
節約 詐欺電話を減らす根本対処はNTT固定電話を解約すること オレオレ詐欺とその事前調査の電話は本当に迷惑。これをやめるにはNTT固定電話を解約するのが基本だと思う。 ニュースで詐欺集団の逮捕や大金を騙し取られたって言っているのに、NTT固定電話は使わないようにしましょう!とは言わない。 ... 2019.04.17 節約
節約 Amazonプライム値上げが始まった。月額プランの費用対効果の再考 Amazonプライムは2019年04月12日から年会費を3,900円から1,000円値上げの4,900円になりました。(月額プランは400円から100円値上げの500円に変更) Amazonプライムのメリット 動画を... 2019.04.13 節約
節約 消費税 増税前の駆け込み買っておきたいモノ、サービス 消費税が8%から10%に増税になるのは2019年(平成31年)10月1日の予定と政府が発表しています。景気が良い、と判断していても株価や一部の大企業の給与などで判断しているので、個人事業主や中小企業には実感がないです。 増税前の駆け込... 2018.10.18 節約
節約 お茶殻の再利用より出さない捨てない粉末でお得に節約する方法 お茶殻は生ゴミとして捨てるので毎日見るたびに、なんとか再利用、有効活用ができないだろうか?と考えています。 たしかにお茶殻をちょっとした味付けで美味しく食べることも出来る(お茶殻レシピは後述)や畳の掃除や消臭効果があるなど使い方はいろ... 2018.01.04 節約
節約 年賀状やめたい!徐々ハガキをらす方法、宛名書き丸投げで手抜き実践 年賀状は今年でやめようかな、、、、と思いながら続けている人、辞め方が分からず毎年書いている人がいると思います。 クリスマスが近づくと、年賀状のことを考えて憂鬱になりませんか。 最近では、年賀状の発行枚数は下降し続けて、郵便局員や... 2017.12.28 節約